地域交流センター

認知症対応力向上研修

三重県受託事業



事業概要

本事業は、三重県の委託をうけ、「認知症地域医療支援事業」の一環として、病院勤務以外の看護師等医療従事者及び病院勤務の看護職員の認知症看護対応力向上のため、「病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修事業」「看護職員認知症対応力向上研修事業」を行います。

 

 

事業目的

高齢者と日頃から接することが多い、病院勤務以外(診療所、訪問看護ステーション、介護事業所等)の看護師、歯科衛生士等の医療従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や認知症ケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識について修得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、地域における認知症の人への支援体制構築の担い手となることを支援します。

開催レポート

第1回 11月5日(日)

講 師:

講義;清水 律子(三重県立看護大学 老年看護学 准教授)

 

演習;清水 律子(三重県立看護大学 老年看護学 准教授)

ファシリテーター

・田端 真(県立看護大学  老年看護学 助教)

・中東 瞳(済生会松阪総合病院 認知症看護認定看護師)

・加藤 千晶(社会医療法人財団 大樹会 総合病院 回生病院 認知症看護認定看護師)

・山本 公子(社会福祉法人恩賜財団済生会支部 三重県済生会明和病院 認知症看護認定看護師)

・田米 美里(社会福祉法人恩賜財団済生会支部 三重県済生会明和病院 認知症看護認定看護師)

・宮本 桂子(市立伊勢総合病院 認知症看護認定看護師) 

受講者からは「認知症のリスク因子等、細かく説明頂けた為予防方法も関連して想像しやすかった」、「認知症の方、ご家族への対応ポイントの再確認ができた。認知症の方を支える仕組みを整理して学ぶことが出来た。」、「多職種と問題を話し合う時間をとれたことで問題点の整理ができて、実際行う対応を検討できた」、「他職種連携は認知症の人や介護を必要とする人には、重要だと思った。今日のGWのようにその人に必要な支援の検討の場を出来る環境が実現できると良いと思った」等の意見をいただきました。

 

第2回 2月3日(土)

講 師:

講義;清水 律子(三重県立看護大学 老年看護学 准教授)

演習;清水 律子(三重県立看護大学 老年看護学 准教授)

ファシリテーター:

・田端 真(県立看護大学  老年看護学 助教)

・奥野 歩(済生会松阪総合病院 認知症看護認定看護師)

・五味 正治(紀北町役場 福祉保健課 高齢者・障害者福祉係 主任・小児看護学分野 院生)

 

 

受講者からは「基本的な認知症の分類から、地域で認知症の方と共に生きるというところまで、しっかり充実した内容の講義が聴けてよかった」、「認知症について具体的な対応方法を学べたため、今後の介入に自信が持てる」、「多職種間で様々な意見交換ができていろんな視点から学べた」等の意見をいただきました。

 

研修対象

病院勤務以外(診療所・訪問看護ステーション・介護事業所等)の看護師、歯科衛生士等の医療従事者

修了証書

  この研修の修了者には、三重県知事から「修了証書」が交付されます。

   また、同意の得られた修了者の氏名、職名、勤務先(勤務先名・勤務先住所・勤務先電話番号)を

 公表します。公表先は、三重県ホームページです。

開催案内

 

チラシのダウンロード⇒チラシ

 

 

事業目的

認知症の人と接する機会が多い看護職員に対し、医療機関等に入院から退院までのプロセスに沿った必要な基本知識や、個々の認知症の特徴等に対する実践的な対応力を習得し、同じ医療機関等の看護職員に対し伝達をすることで、医療機関内等での認知症ケアの適切な実施とマネジメント体制の構築を支援します。

開催レポート

認知症に関する知識

認知症に関する知識①

講 師:小松 美砂(椙山女学園大学 看護学部 老年看護学 教授)

認知症に関する知識②

講 師:山川 伸隆(いせ山川クリニック 院長)

受講者からは「教科書で学べないことをたくさん講義で聞くことができ、職場での自分の対応やスタッフの対応を見直す必要があると感じた。」、「私達の対応の重要性を感じた」等の意見をいただきました。

 

認知症看護の実践対応力

認知症看護の実践対応力①

講 師:荒木 学(三重県立看護大学 精神看護学 助教 精神看護専門看護師)

認知症看護の実践対応力②

講 師:藪下 茂樹(鈴鹿中央総合病院 社会福祉士)

認知症看護の実践対応力③

講 師:横山 智子(桑名市総合医療センター 認知症看護認定看護師)

認知症看護の実践対応力④

講 師:荒木 学(三重県立看護大学 精神看護学 助教 精神看護専門看護師)

受講者からは「実践の話が聞けて嬉しい」、「日頃の業務で感じるジレンマについて考える機会になった」等の意見をいただきました。

 

体制構築・人材育成

講 師:奥野 歩、中東 瞳(済生会松阪総合病院 認知症看護認定看護師)

 (ファシリテーター:認知症看護認定看護師)

川北  典子(医療法人 永井病院)、谷口 陽子(医療法人 暲純会 武内病院)、福田 敬乃、(名張市立病院)、田米 美里(三重県済生会 明和病院)

受講者からは「認知症ケアに限らないかもしれないが、質の高い看護ケアを提供するためには組織のあり方は重要だと思う。どのように組織を動かすかを考えたるきっかけとなる内容だった。」、「体制構築や人材育成はとても難しいと思ったが、ひとつだけても行動することが大切な一歩と学んだ。」、「認知症看護に対しての研修の進め方が理解できた。」等の意見をいただきました。

 

令和5年度修了者:自施設で実施した研修テーマ

研修対象

指導的立場の看護職員

   ① 三重県内の医療施設などで勤務する指導的立場の看護職員(主任クラス以上)

   ② 3日間の研修にすべて参加できる人

   ③ 研修受講後、おおむね半年以内に自施設で伝達研修会を実施し、

     指定期日までに報告書を提出することができる人

注意事項

   ① この研修は、診療報酬の認知症ケア加算2・3の施設基準に該当する研修です。

   ② 遅刻・早退は認められませんので、ご注意ください。

修了証書

   この研修の修了者には、三重県知事から「修了証書」が交付されます。

    また、同意の得られた修了者の氏名、職名、勤務先(勤務先名・勤務先住所・勤務先電話番号)を

  公表します。

   主な公表先は、医師会、看護協会、病院関係団体、地域包括支援センター、三重県ホームページです。

開催案内

チラシのダウンロードはこちら

研修会実施報告書

提出様式 

  ①2023研修実施報告書  または

  ②ワークシート2~4(データは申込者様へ送付)と

      2023研修実施報告書の8-②以降の記載

   ①、②どちらかを選んで 提出してください。 

   様式は以下よりダウンロードしてください。

   2023研修実施報告書   

 

提出期限

  令和6年2月末までに必着  

                               

提出先&お問合せ先

  三重県立看護大学 地域交流センター 

   認知症対応力向上研修
    E-mail:event.rc@mcn.ac.jp