地域交流センター

新人助産師研修

三重県受託事業



事業概要

本研修、平成23年度より、三重県から「三重県新人助産師合同研修事業」を受託し、厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインにおける、新人助産師が就労後1年間で到達すべき助産技術の到達目標、および助産技術を支える要素に則り、新人助産師の臨床実践能力育成を支援するための研修です。

 

開催レポート

第4回 2月10日(土)

テーマ:産婦人科診療ガイドラインにもとづく緊急時の対応

講 師: 前川 有香(伊勢赤十字病院 部長)

受講者からは「緊急時の対応について講義を聞くことができて良かった」、「(緊急時に)遭遇する可能性はあるため、学ぶことができてよかった。実際に遭遇した際はこの研修で学んだことを思い出したい」等の意見をいただきました。

 

テーマ:事例検討をとおした助産師の判断と看護実践

講 師:前川 有香(伊勢赤十字病院 部長)

鈴木 薫・東 真由美(国立病院機構三重中央医療センター 総合周産期母子医療センター 副看護師長 )

 

受講者からは「他施設はどのように対応しているのかなど話し合えて、新たな視点ができた」、「同期(1年目助産師)の頑張っているのがわかり、自分も頑張ろうと思えた」等の意見をいただきました。

 

第3回 1月8日(月)

テーマ:早期新生児のアセスメント・異常の評価と対応

講 師: 内薗 広匡(国立病院機構三重中央医療センター 総合周産期母子医療センター 新生児科医長)

テーマ:ハイリスク新生児の看護

講 師:廣野 絵美(国立病院機構三重中央医療センター 副看護師長・新生児集中ケア認定看護師)

 

              【GW風景】

受講者からは「新生児の疾患の病態やアセスメントについて振り返ることができた」、「新生児の事例検討より、一つの症状からたくさんの可能性を考えてケアにあたる必要があると感じた」、「他の病院で働いている方との交流の機会にもなった」等の意見をいただきました。

 

第2回 12月9日(土)

テーマ:周産期のメンタルヘルス

講 師: 森實 かおり(三重大学医学部附属病院 看護師長・母性看護専門看護師)

受講者からは「メンタルヘルスにおいて、今日学んだこと(その人の背景やそこに至るまでの過程を知る等)を活かした患者様との関わりをしていきたい」、「対象に寄り添って、傾聴していこうと思った」等の意見をいただきました。

                       【GW風景】

 

テーマ:ハイリスク妊産婦の看護

講 師:佐藤 里絵(三重県立総合医療センター 看護師長)

受講者からは「母体搬送時にどのような情報が必要か、優先順位を考えてどのように動くのかを見直していきたい」、「母体搬送の援助をさせてもらうこともあったが、今まで看護への意識ができていなかったので、情報収集の場面で看護面も意識して取り、患者さんの気持ちに寄り添いたい」等の意見をいただきました。

 

テーマ:インシデントから学ぶ

講 師:中西 貴美子(三重県立看護大学 教授)

受講者からは「再度自身が間違える可能性があるということを認識し、ダブルチェックや指差し呼称などを通して、インシデントを防いでいきたい」、「インシデントに繋がらないように、日々の業務の中で確認を行い、安全な看護の提供につなげていきたい」、等の意見をいただきました。

 

第1回 11月4日(土)

テーマ:周産期分野における感染看護の実際

講 師: 奥村 恵美子(市立四日市病院 感染管理認定看護師)

          【講師】

           【演習風景】

受講者からは「感染対策を看護師の基本として学ぶことができてよかった」、「実践で活かせること教えていただき分かりやすかった」、「コビッド新型コロナウイルス感染症)の対応等、感染症患者と通常の患者の対応を並行しておこなわなければならない場面もあるため、感染管理についてとても勉強になった」等の意見をいただきました。

 

テーマ:『母乳育児成功のための10のステップ』に基づく支援

講 師:井田 久留美(日本母乳の会理事 パルモア病院看護部長代行)

          【講師】

 

             【演習風景】

受講者からは「おっぱいの話がすごく勉強になった。解剖学的なところからの説明ですごくわかりやすかった。」、「日々業務にあたる中で、母乳育児支援に悩むことが多くあった。本日の講義で、自分が対象者にとって助産師としてどのような立ち位置で関わっていけば良いのか学ぶことができた。」、「参考書では学べない母乳育児に対する看護を学ぶことができた」等の意見をいただきました。

開催案内

 

令和5年度チラシ⇒R5チラシ