
三重県立看護大学では、年3回、本学において公開講座を開催し、県民の皆様にご参加いただいております。
また、県内に在住・在勤・在学のおおむね30名以上の参加者が見込める集まりなどを対象とする講演会等への講師派遣も行っています。
🍊令和4年度 本学における公開講座のご案内とご報告
第3回公開講座【三重県立看護大学開学25周年記念】:開催レポート
令和5年1月7日(土) 車いすランナーの伊藤智也氏(バイエル薬品株式社所属)を講師にお迎えし、「誇れる過去は、諦めない今がつくる」をテーマにご講演いただきました。
講演では、講師の人生経験、車いすランナーとしての経験を振り返りながら、常に目標を持つこと、諦めずに努力し続けることの大切さなどをお話しいただきました。参加者からは、「とても元気になりました。私も1日1日大事にして生きていきます。」「どの年齢の方が聞いても、希望に満ちていると思います。」などの感想があり、大変ご好評いただきました。
当日は、88名の県民の皆さまにご来場いただきました。さらに、今回は三重県スポーツ協会みえ女性スポーツ指導者の会と本学同窓会に共催いただき、多くのスポーツ関係者、保健・医療関係者の皆様のご参加もありました。今年度も全3回の公開講座にたくさんご参加いただきありがとうございました!次年度も3回の開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
第2回公開講座:開催レポート
令和4年10月29日(土) 東京都健康長寿医療センター研究所・社会参加と地域保健研究チーム 研究副部長の 村山洋史 氏を講師にお迎えし、 「つながりと健康格差:コロナ禍であらためて考えるつながりの大切さ」をテーマにご講演いただきました。
講演では、人や社会とのつながりを持つことが健康にもたらす恩恵について、そのメカニズムや具体的なつながりの持ち方、また、コロナ禍にあっても新しいつながり方を見出すことの重要性などをお話いただきました。参加者の皆さまからは、「人とのつながりが生きていくうえでとても重要なことを、具体的にデータや事例を通して説明していただき、理解が深まりました。」などの感想があり、大変ご好評いただきました。
当日は、会場に74名の県民の皆さまにお集まりいただきました。たくさんのご参加をありがとうございました!!
第1回公開講座:開催レポート
令和4年6月18日(土) 常葉大学健康科学部看護学科 学科長・教授の白石葉子先生 を講師にお迎えし、「体験!コグニサイズで認知症予防を」をテーマにご講演いただきました。
講演では、認知症やその予防のための基礎的なお話や認知症の予防に役立つ運動としてコグニサイズの紹介、また、コグニサイズを安全に効果的に行うための知識として、本学教員による実演も交えながら、参加者の皆さまには、コグニサイズを実際に見て、体験して学んでいただきました。会場は、時折笑いも起こり、なごやかで活気ある雰囲気に包まれました。参加者の皆さまより、「頭と体を使ってよい運動になった」「楽しく活動的で、疲れが去った」「これからコグニサイズを続けて認知症を予防したい」などのご感想をいただきました。
当日は、会場に92名の県民の皆さまにお集まりいただきました。たくさんのご参加をありがとうございました!!
🍊令和3年度 本学における公開講座レポート
令和3年度 第3回公開講座
令和4年1月8日(土)、イムラアスリートアカデミーコーチ、北京オリンピック走幅跳日本代表の 井村久美子 先生をお迎えし、「『楽しむ』原点から、学んだ指導」をテーマに公開講座を開催しました。ご講演では、先生のアスリート、指導者としての実体験をもとに、教育の場面だけでなく、自己実現や他者とのかかわりなど様々な場面に活かすことができる多くの取り組みをご紹介いただきました。参加者の皆様からは、指導者として相手の人生をサポートすることの重要性を大変わかりやすい言葉で伝えていただきました、スポーツを通じて子どもとの接し方について学べました、などのご感想をいただきました。当日は、会場に109名、オンライン(卒業生・学生・教職員)95名、合計204名の皆様にお集まりいただきました。たくさんのご参加をありがとうございました!
令和3年度 第2回公開講座
令和3年10月30日(土)、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座 教授 渡邉 修 先生を講師にお迎えし、「認知障害と自動車の運転」をテーマに公開講座を開催しました。運転に必要な身体機能や疾病による運転への影響、運転の再開への支援など、安全な自動車運転について、運転をする人、それを支援する人、どちらの立場においても非常に重要な内容をお話いただきました。参加者の皆さまからは、運転行為は思った以上に複雑なものだと驚き、大変参考になったなどの感想をいただきました。新型コロナウイルス感染症対策として、参加人数を制限をさせていただき、当日は102名の県民の皆さまにお集まりいただきました。ご参加ありがとうございました!
令和3年度 第1回公開講座
令和3年6月26日(土)大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 学長補佐・教授 山崎伸二先生を講師におむかえし、「食中毒・感染症による備えはできていますか?」をテーマに公開講座を開催しました。食中毒や感染症について、歴史的な背景から文化的な特徴、世界的な状況を含む、盛りだくさんの内容をお話しいただき、参加者の皆様からも、毎日のテレビや新聞では得られない知識を教わり有意義であった、感染症を概観することで新型コロナウイルスに対応する心構えができた等、ご好評いただきました。今回の講座は、新型コロナウイルス感染症対策として、参加人数を制限し、当日は50名の方にご参加いただきました。ご参加ありがとうございました!
🍊令和3年度 当センターより講師を派遣した公開講座
開催レポート:三重県生涯学習センター「みえアカデミックセミナー2021」
7月20日(火)三重県文化会館において、心理学 教授 小池 敦 先生による講座が開催され、71名の県民の皆様にお集まりいただきました。「ストレス社会と上手に付き合うためのヒント」をテーマに、ストレスとは?ストレスを感じると何が起こるか?そして、ストレスへの対処法と立ち向かうためのヒントとして、平家物語などの文学作品から例をあげてお話いただきました。
村主公民館(津市) 公開講座 終了しました。
参加対象:県内にお住いの一般の方
日時:令和3年1月25日(火)9時30分~11時00分
会場:津市村主公民館 多目的ホール
開催団体:村主公民館
テーマ:地域で育てよう!子どものやる気と自己肯定感
概要:子ども達の自己肯定感についてわかりやすく解説します。やる気を育てる関わり方を一緒に考えましょう。
講師:宮﨑つた子(三重県立看護大学 小児看護学 教授)
募集人数:20名程度
受 講 料: 無料
事前申し込み・問合せ先:津市村主公民館 担当:奥山
TEL:059-268-4381
菰野陽気園 公開講座 終了しました
参加対象: 看護職・介護職等
日時: 令和3年7月6日(火)13時30分~14時30分
会場: オンライン講座
開催団体: 救護施設 菰野陽気園
テーマ: 職場のメンタルヘルス
概要: 感情労働といわれる医療職を対象に、ストレスへの理解を深め、医療者自身のメンタルヘルスを保つにはどうしたらよいか考えます。
講師: 小池 敦 (三重県立看護大学 心理学 教授)
募集人数: 10名程度
募集要件: Microsoft Teamsを利用してオンラインで受講していただける方
受 講 料: 無料
事前申し込み・問合せ先:救護施設 菰野陽気園 担当:永野
TEL:059-394-2380
お問合せ先
三重県立看護大学 地域交流センター
担当:長谷川明子
〒514-0116 三重県津市夢が丘1丁目1番地1
TEL/FAX(059)233-5610
E-mail:rc@mcn.ac.jp