
教員情報
担当科目
看護学部
(令和3年度以前入学生対象)
- 在宅看護方法Ⅰ
- 在宅看護方法Ⅱ
- 在宅看護実習
最終学歴
- 平成31年3月 獨協医科大学大学院看護学研究科 修了
学位
- 平成31年3月 修士(看護学)(獨協医科大学)
職歴
- 平成11年4月 獨協医科大学病院看護部
- 平成31年4月 三重県立看護大学 助教
現在に至る
現在の研究課題
- 在宅生活でのシーティング浸透のための研修と介入効果に関する実証研究
(科学研究費 課題番号:19K24207)
- 幼老共生施設での世代間交流プログラムと継続実践システム効果と確率を実証する
(科学研究費:共同研究)
共同研究可能テーマ
- 褥瘡
- 排泄ケア
- 認知症ケア
主な研究業績(著書、学術論文等)
著書
- 新看護学13 老年看護 第4章・5章・6章 医学書院(2022)
- 認知症ケアにadvance care planningは必要か?「Yes」の立ち場から
Dementia Japan 34巻4号 p469 (2020)
- 【若年性認知症の人の“働く・つながる”場づくり】認知症の人と社会とのつながりをつくる
コミュニティケア22巻14号(2020)
- ドレッシング材の選び方と使い方2018】(Part2)ドレッシング材の種類とその基本的な使い方(case10)ハイドロコロイド
Visual Dermatology17巻7号p632‐633(2018)
学術論文
- 篠原真咲、益子惠子、神永朋子他:当院におけるシーティング外来の現状報告 車いすとクッション、座圧測定の結果から、日本褥瘡学会誌18巻1号p36-40(2016)
学会発表
- 篠原真咲、吉田和樹、六角僚子:医療職・介護福祉職別のシーティングに対する知識と意識、第26回日本在宅ケア学会学術集会抄録集p143(2021)
- 篠原真咲:チーム・オレンジを一緒に立ち上げよう、神経治療学38巻6号(2021)
- 田中三津枝、高橋晴美、伊藤由美他:災害時における認知症スクリーニングの作成過程、日本老年看護学会 第26回学術集会抄録集p103(2021)
- 只石翔子、芝原弥千代、中村由喜子他:避難所版認知症高齢者ファーストスクリーニングの作成過程-支援者が簡便に活用できるスクリーニングを目指してー 日本老年看護学会 第26回学術集会抄録集p105(2021)
- 吉田和樹、篠原真咲、六角僚子:認知症ケア加算2導入前後の看護師の認知症およびケアに関する知識と意識の実態 日本老年看護学会 第26回学術集会抄録集p112(2021)
- 島村真美、金平裕子、山本公子他:認知症の人の意志決定支援を支える必要な要素についての文献検討 地域分野で活動する認知症看護認定看護師の視点での考察 日本老年看護学会 第25回学術集会抄録集p91(2020)
- 西本典子、岡本光世、只石翔子他:認知症看護認定看護師の活動に影響を及ぼす要因に関する文献検討 日本老年看護学会 第25回学術集会抄録集p94(2020)
- 六角僚子、種市ひろみ、篠原真咲他:幼老共生施設における継続的世代間交流プログラムの標準化と実践継続システム構築 日本老年看護学会 第25回学術集会抄録集p141(2020)
- 宮本桂子、浅野奈緒、久保純子他:看護師が認知症者に対する悪いイメージの要因に関する文献検討 認知症者にとって良い環境を作るためのDCNの役割 日本老年看護学会 第25回学術集会抄録集p102(2020)
- 川北典子、奥野歩、諸戸智美他:認知症看護における看護師の思いに焦点を当てた文献検討、日本老年看護学会 第25回学術集会抄録集p87(2020)
- 篠原真咲:在宅で暮らす車いす生活者のシーティングの認識 脊髄損傷者のインタビューを通して
第24回日本在宅ケア学会学術集会抄録集p109(2019)
- 久保のり子、高木博子、青柳恵子他:院外褥瘡発生患者の背景要因に関する実態調査からシームレスな看護の提供への課題、日本褥瘡学会誌18巻3号p380(2015)
- 篠原真咲:B県下における身体障害者手帳保有者の褥瘡と車いす購入の実態調査、日本創傷・オストミー・失禁管理学会20巻2号p205(2016)
- 中村裕子、篠原真咲、久保のり子他:当院における自己導尿指導の現状と問題点、日本老年泌尿器科学会誌28巻p77(2015)
- 村田茉衣、小山喜代美、赤井昌子他:経管栄養剤の選択により創傷治癒促進の効果 ぺプタメン投与の効果 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌31巻1号(2015)
社会活動
- 令和3年度県民参加型予算「みんなでつくろか みえの予算」 みえるみんなのナース事業
- 三重県立看護大学教員提案事業
「暮らしの保健室」
「よりみちカフェ」
「いきいき体操と健康的な肌作り」
「コケない・折れない・いつまでも自分の足で歩き続けるためのフットケア」
「そうだ!WOCに聞いてみよう!スキンケア残飯の相談」
- 手話サークル「みかん」 顧問
- 津市認知症サポーター
所属学会
日本褥瘡学会、日本創傷・オストミー・失禁管理学会、日本臨床栄養代謝学会、日本在宅ケア学会、日本老年看護学会、日本在宅医療連合学会、日本CNS学会