
教員情報
担当科目
看護学部
(令和3年度以前入学生対象)
- 成人看護方法Ⅰ
- 成人看護方法Ⅳ
- 成人看護学実習Ⅰ
- 看護総合実習
- 卒業研究
(令和4年度以降入学生対象)
- 成人・老年看護方法Ⅰ
- 成人・老年看護方法Ⅴ
- 成人・老年看護方法Ⅵ
- 成人・老年看護学実習Ⅰ
- 看護総合実習
- 卒業研究Ⅰ、Ⅱ
最終学歴
- 平成14年3月 三重県立看護大学看護学部看護学科 卒業
- 平成26年3月 杏林大学付属病院 集中ケア認定看護師教育課程 修了
- 令和元年9月 三重県立看護大学院看護学研究科看護学専攻修士課程 修了
学位
- 平成14年3月 学士(看護学)(三重県立看護大学)
- 令和元年9月 修士(看護学)(三重県立看護大学)
職歴
- 平成15年4月 恩賜財団 済生会明和病院 看護師
- 平成16年7月 JA三重厚生連 鈴鹿中央総合病院 看護師
- 平成30年4月 三重県立看護大学看護学部看護学科 助手
- 令和元年10月 三重県立看護大学看護学部看護学科 助教
現在に至る
現在の研究課題
- 人工呼吸器装着場面における熟練看護師の観察について
- 看護師の観察における視線計測について
- インタビューの計量テキスト分析
主な研究業績(著書、学術論文等)
学術論文
- 岡根利津、長谷川智之、大平肇子、小松美砂、斎藤真、横山清子:人工呼吸器装着場面における熟練看護師の観察の特徴 -視線解析を用いた新人看護師との比較-、人間工学、58(4)、186-194、2022
- 鈴木聡美、菅原啓太、岡根利津、西川真野、川島珠実、上田貴子、灘波浩子、中西貴美子:コロナ禍における基礎看護学実習Ⅱ学内実習プログラム構築の取り組み、三重県立看護大学紀要、特別号、25-30、2021
- Tomoyuki Hasegawa, Ritsu Okane, Yoko Ichikawa, Sayuri Inukai, Shin Saito:Effect of chest compression with kneeling on the bed in clinical situations, JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE、17(2)、2020
- 長谷川智之、八木なつみ、岡根利津、市川陽子、斎藤真:医療現場における胸骨圧迫技術の人間工学的検討、産業保健人間工学研究、21(1)、2020
- 菅原啓太、灘波浩子、川島珠実、鈴木聡美、岡根利津、西川真野、米川さや香:新型コロナウイルス感染症の影響下における基礎看護学領域の取り組み‐基礎看護学方法Ⅳ(診療補助技術)の授業検討から‐、三重県立看護大学紀要、特別号、22-27、2020
- 中北裕子、灘波浩子、日比野直子、川島珠実、長谷川智之、竹村和誠、荻野 妃那、山本翔太、 岡根利津、西川真野、小林奈津美、辻まどか、林辰弥:新型コロナウイルス感染症拡大下における本学卒業生の状況-令和元年度卒業生へのアンケート調査結果より-、三重県立看護大学紀要、特別号、48-58、2020
学会発表
- 岡根利津、長谷川智之、斎藤真:車椅子移乗における看護学生の観察の特徴、第41回日本看護学会学術集会、O39-04、2021
- 岡根利津、長谷川智之:人工呼吸器装着場面における熟練看護師の観察の特徴、第16回日本クリティカルケア看護学会学術集会、O2-3、2020
- 岡根利津、長谷川智之、大平肇子、小松美砂、斎藤真:人工呼吸器装着患者の観察における看護師の注視点分布特性について、日本人間工学会第60回大会抄録、1D3‐5、2019
- 岡根利津、松久保花、濱地由妃、長谷川智之、斎藤真:看護師の観察における注視点分布特性について、日本人間工学会第59回大会抄録、1G2-1、2018
その他
- 岡根利津:各項目の評価「呼吸」、重症集中ケア、18(1)、11-15、2019
- 岡根利津:情報を病態アセスメントに活かす「呼吸不全」、重症集中ケア、18(1)、48-52、2019
- 岡根利津:不穏, Nursing Care⁺. 1(1)70-75. 2018
- 岡根利津:人工呼吸器装着患者とのコミュニケーション,重症患者ケア,6(2).209-211, 2017
- 岡根利津:大動脈解離, 基礎と臨床がつながる 疾患別看護課程PART2, 345-374, 2017
所属学会
- 日本クリティカルケア看護学会
- 日本集中治療医学会
- 日本人間工学会
- 日本看護科学学会
- 日本看護研究学会
その他
- 令和元年 三重県呼吸不全研究会 幹事
- 令和5年 株式会社Vitaars(前T-ICU) 協力看護師