
教員情報
担当科目
看護学部
(令和3年度以前入学生対象)
- 母性看護方法Ⅰ
- 母性看護方法Ⅱ
- 母性看護学実習
- 助産論Ⅰ
- 助産論Ⅱ
- 助産論Ⅲ
- 助産学実習
- 看護総合実習
- 卒業研究Ⅰ
- 卒業研究Ⅱ
(令和4年度以降入学生対象)
- 母性看護方法Ⅰ
- 母性看護方法Ⅱ
- 母性看護学実習
- 助産論Ⅰ
- 助産論Ⅱ
- 助産論Ⅲ
- 助産論Ⅳ
- 助産論Ⅴ
- 助産学実習
- 看護総合実習
- 卒業研究Ⅰ
- 卒業研究Ⅱ
大学院看護学研究科
- 母性看護学演習ⅠA
- 母性看護学演習ⅡA
- 母性看護学演習ⅢA
- 母性看護学臨地教育実習Ⅰ
- 母性看護学臨地教育実習Ⅱ
最終学歴
- 1999年3月 大阪大学医学部保健学科看護学専攻 卒業
- 2014年9月 三重県立看護大学大学院看護学研究科修士課程 修了
学位
- 1999年3月 学士(看護学)(大阪大学)
- 2014年9月 修士(看護学)(三重県立看護大学)
職歴
- 1999年4月 市立堺病院(現:堺市立総合医療センター) 助産師
- 2005年4月 市立四日市病院 助産師
- 2011年4月 三重県立看護大学 助手
- 2014年10月 三重県立看護大学 助教
- 2018年10月 三重県立看護大学 講師
現在に至る
現在の研究課題
- ハイリスク妊婦への助産ケアに関する研究
- 母乳育児支援に関する研究
- 助産師教育に関する研究
- 母性看護学教育に関する研究
主な研究業績(著書、学術論文等)
学術論文
- 伊藤友里江, 岩田朋美, 大平肇子: 退院後の母乳育児支援に関する助産師の認識―必要と考える知識・技術、および支援に対する自己評価―, 三重県立看護大学紀要, 25, 20–30, 2021.
- 岩田朋美, 浦野茂, 永見桂子: 妊娠中期の切迫早産妊婦が妊娠継続における目標を設定する過程(第1報)―切迫早産妊婦が妊娠継続における目標の設定に際して行う考慮―, 母性衛生, 59(1), 145–153, 2018.
- 岩田朋美, 永見桂子, 二村良子, 和智志げみ, 大平肇子, 堂本万起, 他: 助産師としての自律および助産実践能力向上に関する指導的立場にある助産師の認識―A県委託事業における質問紙調査より―, 三重県立看護大学紀要, 21, 57–68, 2018.
- 岩田朋美, 永見桂子, 二村良子, 和智志げみ, 大平肇子, 堂本万起, 他: 助産師としての自律および助産実践能力向上に関する中堅助産師の認識―A県委託事業における質問紙調査より―, 三重県立看護大学紀要, 21, 45–55, 2018.
- 岩田朋美, 浦野茂, 永見桂子: 母体搬送後長期入院となった妊婦の搬送から分娩に至るまでの体験, 三重県立看護大学紀要, 21, 33–44, 2018.
- 田中利枝, 和智志げみ, 永見桂子,二村良子, 岩田朋美, 西澤麻里子: 助産師不足・地域偏在を抱えたA県施設助産師の臨床実践能力育成における課題, 母性衛生, 58(4), 664–672, 2018.
- 和智志げみ, 岩田朋美, 二村良子, 永見桂子, 西澤麻里子, 田中利枝: 助産師確保に課題を抱えるA県における施設助産師の教育ニード・学習ニード, 母性衛生, 57(4), 733–742, 2017.
学会発表
- Iwata, T., Matsuzaki, M.: Challenges and hindrances perceived by Japanese midwives in supporting goal setting for women hospitalized with pregnancy complications: A qualitative study, 25th East Asian Forum of Nursing Scholars (Virtual Conference), 2022.
- 岩田朋美, 松﨑政代: 妊娠合併症により入院した妊婦の目標設定と共有への支援の実際–助産師へのインタビューの質的分析–, 第36回日本助産学会学術集会(インターネット開催), 2022.
- 山路珠実, 岩田朋美: NICUにおける早産児の直接授乳への支援に対する看護職の自己評価, 第36回日本助産学会学術集会(インターネッ開催), 2022.
- Iwata, T., Matsuzaki, M.: Japanese midwives’ perceptions regarding the significance of goal setting among women hospitalized with pregnancy complications: A qualitative descriptive study, 24th East Asian Forum of Nursing Scholars (Virtual Conference), 2021.
- 伊藤友里江, 岩田朋美, 大平肇子: 退院後の母乳育児支援に関する助産師の認識 支援に対する自己評価・必要と考える知識および技術, 第34回日本助産学会学術集会 (インターネット開催), 2020.
- 広瀬可純, 岩田朋美, 大平肇子: 子どもがNICUに入院している母親に対する母乳育児支援-産科病棟の看護職が行う支援に焦点をあてて-, 第59回日本母性衛生学会学術集会 (新潟市), 2018.
- 門馬光里, 岩田朋美, 大平肇子: A県の病院で働く助産師の自律に対する認識とその関連要因, 第59回日本母性衛生学会学術集会 (新潟市), 2018.
- 堂本万起, 岩田朋美, 松本亜希, 他: 助産師基礎教育における出産体験の振り返り支援―テキストからみた変遷―, 第32回三重母性衛生学会学術集会 (津市), 2017.
- 田畑純芽, 岩田朋美, 大平肇子: 褥婦に対する退院後の育児に向けた支援の実施状況と影響要因, 第58回日本母性衛生学会学術集会 (神戸市), 2017.
- Iwata, T., Ohira, M., Domoto, M., Nimura, R., Nagami, K., Matsumoto, A.: New midwives’ support for postpartum mothers in reviewing their childbirth experiences, 31st International Confederation of Midwives Triennial Congress (Toronto), 2017.
- 鈴木優菜, 岩田朋美, 大平肇子: 早期流産を経験した女性に対するグリーフケアの実施状況と関連要因, 第57回日本母性衛生学会学術集会 (品川区), 2016.
- 岩田朋美, 和智志げみ, 田中利枝, 松本亜希, 西澤麻里子, 二村良子, 永見桂子: 研修事業をとおした指導的立場にある助産師の認識―自らの助産師としての自律・指導者としての課題・施設における実践能力向上に必要な卒後教育―, 第30回日本助産学会学術集会 (京都市), 2016.
報告書・その他
- 岩田朋美: 妊娠中期の切迫早産妊婦が入院を契機とした目標を設定する過程に関する研究. 平成27~30年度科学研究費助成事業「若手研究 (B)」(課題番号: 15K20740)研究成果報告書, 2019.
- 岩田朋美: 母体搬送後長期入院となった妊婦の心理過程の分析. 平成23~24年度科学研究費助成事業「研究活動スタート支援」(課題番号: 23890178)研究成果報告書, 2013.
個人ホームページ
https://researchmap.jp/tomomi-iwata
所属学会
- 日本助産学会
- 日本母性衛生学会
- 日本看護科学学会
- 日本看護研究学会
- 日本母性看護学会
他