教員情報

浦野茂

担当科目

看護学部

  • 現代社会の社会学

  • 性差と人間社会

  • 医療と文化

  • 多文化社会の課題

  • 障害学

  • 卒業研究I・II

 

大学院看護学研究科

  • 看護研究方法論II(質的研究)

  • 人文社会看護学特論

  • 人文社会看護学演習I・II

  • 人文社会看護学演習III

  • 人文社会看護学特別研究I~III

最終学歴

  • 1991年3月 慶應義塾大学法学部政治学科 卒業

  • 1991年4月 慶應義塾大学法学研究科政治学専攻前期博士課程 入学

  • 1993年3月 慶應義塾大学法学研究科政治学専攻前期博士課程 修了

  • 1993年4月 慶應義塾大学法学研究科政治学専攻後期博士課程 入学

  • 1999年3月 慶應義塾大学法学研究科政治学専攻後期博士課程 単位取得退学

学位

  • 1991年3月  学士(法学)(慶應義塾大学)

  • 1993年3月  修士(法学)(慶應義塾大学)

  • 2012年11月 博士(社会学)(慶應義塾大学)

職歴

  • 2002年4月 青森大学社会学部専任講師

  • 2007年4月 青森大学社会学部准教授

  • 2010年4月 三重県立看護大学准教授

  • 2013年3月 三重県立看護大学教授 

現在に至る

現在の研究課題

  • 精神障害をめぐる病識概念と認識的不正義:症例報告と手記を対象とした概念分析的解明(科学研究費補助金基盤研究(C)、研究代表者)

  • 対人援助とセラピーにおける対話実践の身体性と社会性:対話空間のオラリティ研究(科学研究費補助金基盤研究(B)、研究分担者)

  • 高齢者や故郷を離れた人々の日常性と共在性を支援するシステムの社会学的工学的研究(科学研究費補助金基盤研究(A)、研究分担者)

共同研究可能テーマ

  • 病・障害経験の質的社会学的研究

  • ケア実践の質的社会学的研究

  • 対面的相互行為などのエスノメソドロジー研究

主な研究業績(著書、学術論文等)

著書

  • 小宮友根・黒嶋智美(編), 2023, 『実践の論理を描く:相互行為のなかの知識・身体・こころ』(「地域精神医療の実践の論理:カンファレンスの検討から」を分担執筆)
  • 山崎敬一・浜日出夫・小宮友根・田中博子・川島理恵・池田佳子・山崎晶子・池谷のぞみ(編), 2023, 『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』新曜社(「社会生活技能訓練の相互行為分析:相互行為における自閉症」を分担執筆)
  • 佐藤貴宣・栗田季佳(編), 2023, 『障害理解のリフレクション:行為と言葉が描く<他者>と共にある世界』ちとせプレス(「精神医学の概念を用いて自己を理解すること:文化的環境・行為の遡及的再記述・道徳的評価」を分担執筆)
  • 榊原賢二郎(編), 2019, 『障害社会学の視座:社会モデルから社会学的反省へ』新曜社(「発達障害を捉え直す——制度的支援の場における当事者の実践」を分担執筆)
  • 綾屋紗月(編), 2018, 『ソーシャル・マジョリティ研究:コミュニケーション学の共同創造』金子書房(「場面にふさわしいやりとりのルールってどんなもの?」を分担執筆)
  • 酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生(編), 2016, 『概念分析の社会学2:実践の社会的論理』ナカニシヤ出版(「はじめに」「『神経多様性』の戦術——自伝における脳と神経」を分担執筆)
  • リンチ(水川喜文・中村和生監訳), 2012『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』勁草書房(Lynch, M., 1993, Scientific Practice and Ordinary Action, Cambridge University Pressの翻訳;第6章の全訳を担当)

 

学術論文

  • 浦野 茂, 2021, 「精神科訪問支援場面における『媒介された対話』の構造:地域生活支援のエスノメソドロジー」『現象学と社会科学』4, 43-62.
  • 浦野 , 2019, 「普通であることについて」『情報処理』60(10), 965.
  • 浦野 , 2018, 「ミクロ・ポリティクスとしての当事者研究:トラブル経験の記述をめぐる実践」『フォーラム現代社会学』17, 202-215.
  • 浦野 茂, 2017, 「『言いっぱなし聞きっぱなし』のエスノメソドロジー」, 熊谷晋一郎(編)『みんなの当事者研究』(『臨床心理学』増刊第9号), 197-199.
  • 浦野 茂, 2016, 「当事者研究の社会的秩序について:経験の共同的研究実践のエスノメソドロジーに向けて」『保健医療社会学論集』27(1), 18-27.
  • 浦野 茂・綾屋紗月・青野 楓・喜多ことこ・早乙女ミナリ・陽月トウコ・水谷みつる・熊谷晋一郎, 2015, 「言いっぱなし聞きっぱなし:自閉スペクトラム症当事者による当事者研究における物語り」『ナラティヴとケア』6, 92-101.
  • 浦野 茂,2014,「保健医療分野におけるエスノメソドロジー:診断をめぐるいくつかの論点について」『保健医療社会学論集』25(19, 10-16.

 

報告書・その他

  • 浦野 茂, 2022, 『書評:樫田美雄著『ビデオ・エスノグラフィーの可能性:医療・福祉・教育に関する新しい研究方法の提案」』『保健医療社会学論集』33(1), 106-107.
  • 浦野 茂, 2021, 「『自己の相対化』とエスノメソドロジー的社会学:常識的前提に対する社会学者の位置について」『図書新聞』3501, 3.
  • 浦野 茂, 2020, 「人びとの生活への想像力を養うために:社会学的視点の導入法」『看護教育』61(12), 1070-76.
  • 浦野 茂, 2020, 「発達障害者の支援と社会の課題」『高等学校人権教育資料集第56集:見つめる・語りあう・つながる人権教育』京都府立高等学校人権教育研究会, 6-26.
  • 浦野 茂, 2020, 「書評:立岩真也著『不如意の身体:病障害とある社会』」『保健医療社会学論集』30(2), 85-86.
  • 浦野 茂, 2018, 「書評:貴戸理恵著『「コミュ障」の社会学』」『こころの科学』202, 116.

 

学会発表

  • 浦野 茂, 「経験を語ることと道徳的問題:精神科訪問支援場面の検討から」, 第37回現象学・社会科学会大会シンポジウム, オンライン, 2020年12月5日.
  • 浦野 茂・下平美智代・宮本有紀・松本衣美・伊藤順一郎, 「利用者と家族との会話における支援スタッフの関わりについて:訪問支援場面のエスノメソドロジー的研究」, 日本精神障害者リハビリテーション学会第27回大会, 関西大学, 2019年11月24日.
  • 浦野 茂, 「ディスアビリティのエスノメソドロジー:精神障害・発達障害当事者と連携について」, 第90回日本社会学会大会, 東京大学, 2017年11月5日.
  • 浦野 茂, 「ディスアビリティとインペアメント:精神障害・発達障害の困難経験からの検討」, 第68回関西社会学会大会シンポジウム, 神戸学院大学, 2017年5月28日.
  • Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA, “Creating “idiom of distress” collaboratively: An analysis of practices of self-directed research by people with mental illness,” 3rd International Sociological Association Forum of Sociology, The University of Vienna, Austria, July 11.
  • Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA, and Yoshifumi MIZUKAWA, “Accomplishing Understanding via analogy,” Atypical Interaction Conference, University of Southern Denmark, Denmark, July 3, 2016.
  • 浦野 茂, 「語用論的発達の測定と評価について」,発達心理学会第26回大会,ラウンドテーブル「語用論発達の測定と評価」,東京大学本郷キャンパス, 2015年3月21日.
  • Shigeru URANO, Satsuki AYAYA, Shinichiro KUMAGAYA, “An ethnomethodological explication of the usage of diagnostic categories: On the relation between diagnosis of autism spectrum disorder and self-identity (2),” XVIII ISA World Congress of Sociology, Pacifico Yokohama, July 14, 2014.
  • 浦野 茂, 「実践のなかの障害:自閉症スペクトラム児への療育場面から」現象学・社会科学会第30回大会シンポジウム, 東洋大学白山キャンパス, 2013年11月30日.
  • Shigeru URANO, “Treating autism spectrum disorder as a problem of social relations: An analysis of resistance to the therapist in social skills training,” 1th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis, Wilfrid Laurier University, Canada, August 7, 2013.

 

そのほかの口演

  • 浦野 茂, 2021, 「相互行為の組み立てから障害を考える」こまば当事者カレッジ2020年度冬季コース(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター「障害と共生」プロジェクト), 202126.
  • 浦野 茂, 2019, 「発達障害者の支援と社会の課題」平成30年度京都府立高等学校人権教育研究会第2回総会, 京都府学校給食会, 2019129.
  • 浦野 茂, 2016, 「社会的活動としての話すこと・聴くこと」みえアカデミックセミナー2016, 三重県文化会館, 2016721.
  • 浦野 茂, 2014, 「場面ごとにちょうどいいやりとりのルールってどんなもの?」ソーシャル・マジョリティ研究会, 東京大学先端科学技術研究センター, 2013813.

社会活動

  • 日本社会学会研究活動委員会委員(2021年12月〜現在)

  • 関東社会学会 専門審査委員(2017年1月〜2022年7月)

  • 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(2017年12月1日〜2020年11月30日)

  • 日本保健医療社会学会 編集員会査読委員(2019年10月〜2021年3月)

  • 日本社会学会 社会学評論編集員会専門委員(2016年7月〜2018年6月)

個人ホームページ

https://researchmap.jp/shigeruurano/

所属学会

  • 日本社会学会
  • 日本保健医療社会学会
  • 関東社会学会
  • International Sociological Association
  • エスノメソドロジー・会話分析研究会
  • 精神障害者リハビリテーション学会
  • 日本母性衛生学会
  • 日本看護科学学会