
担当科目
看護学部
- 母性看護学概論
- 母性看護方法Ⅰ
- 母性看護方法Ⅱ
- 母性看護学実習
- 助産論Ⅰ
- 助産論Ⅱ
- 助産論Ⅲ
- 助産論Ⅳ
- 助産論Ⅴ
- 助産学実習
- 看護総合実習
- 卒業研究Ⅰ
- 卒業研究Ⅱ
- 三重を知ろうⅡ
- 総合課題探求Ⅰ
- 総合課題探求Ⅱ
大学院看護学研究科
- 看護倫理
- 母性看護学特論
- 母性看護学演習ⅠA
- 母性看護学演習ⅡA
- 母性看護学演習ⅢA
- 母性看護学特別研究Ⅰ
- 母性看護学特別研究Ⅱ
- 母性看護学特別研究Ⅲ
- 母性看護学演習ⅠB
- 母性看護学演習ⅡB
- 母性看護学演習ⅢB
- 母性看護学演習ⅣB
- 母性看護学援助論Ⅰ(周産期医療ケア)
- 母性看護学援助論Ⅱ(女性医療ケア)
- 母性看護学臨地教育実習Ⅰ
- 母性看護学臨地教育実習Ⅱ
- 母性看護学実習Ⅰ
- 母性看護学実習Ⅱ
- 母性看護学課題研究Ⅰ
- 母性看護学課題研究Ⅱ
- 母性看護学課題研究Ⅲ
最終学歴
- 平成23年9月 大阪府立大学大学院看護学研究科看護学専攻博士(後期)課程 修了
学位
- 平成18年3月 修士(看護学)(三重県立看護大学)
- 平成23年9月 博士(看護学)(大阪府立大学)
職歴
- 平成 9年4月 三重県立看護大学 助手
- 平成19年4月 四日市看護医療大学 看護学部 専任講師
- 平成23年4月 四日市看護医療大学 看護学部・看護学研究 准教授
- 平成27年4月 三重県立看護大学 教授
現在に至る
現在の研究課題
- 女性のテレワークと健康課題
- 月経周期に関連した健康課題への支援
- 女性のライフサイクルに沿った健康増進のための支援
- リラクセーション効果に関する研究
共同研究可能テーマ
- 月経周期に関連した健康課題への支援に関する研究
- 女性のライフサイクルに沿った健康増進のための支援
- 更年期女性の健康支援
主な研究業績(著書、学術論文等)
著書
- 村本淳子、大平肇子:子育て世代包括支援システムの構築、福井トシ子編.助産師業務要覧 アドバンス編 第3版2022年版、日本看護協会出版会、2022.
学術論文
-
Motoko Ohira, Yoko Ichikawa, Madoka Tsuji, Tomoyuki Hasegawa, Shin Saito: Factors Related to Self-Rated Health in Teleworkers Raising Children: Focusing on Gender Differences, Environmental and Occupational Health Practice, doi:10.1539/eohp.2024-0010
-
吉田美幸、鈴木敦子、日比千絵、高塚麻由、牛之濱久代、大平肇子、橋爪永子:熟練看護職者による養育不全あるいはその懸念のある母親への関りへの軌跡、子どもの虐待とネグレクト、第26巻第1号、91-99、2024.
-
石川優子、二村良子、大平肇子、永見桂子:育児休業中の体験が復職後の助産師のキャリアに与える意義、母性衛生第63巻4号、718-727、2023.
-
市川陽子、大平肇子、辻まどか、斎藤真、横山清子:女性テレワーカーをとりまく健康課題の抽出と改善に向けた提案、産業保健人間工学研究、 23(1)、 1-14、2023.
-
岡根 利津、 長谷川 智之、 大平 肇子, 小松 美砂、 斎藤 真, 横山 清子:人工呼吸器装着場面における熟練看護師の観察の特徴 視線解析を用いた新人看護師との比較、人間工学58巻4号、186-193、2022.
- 伊藤友里恵、岩田朋美、大平肇子:退院後の母乳育児支援に関する助産師の認識― 必要と考える知識・技術、および支援に対する自己評価 ―、三重県立看護大学紀要、25巻、20-30、2021.
- 大西範和、松島至俊、西濱里英、Yawen HUNG、長谷川智之、大平肇子、小松美砂、近藤晃一、坂本直久、松岡敏生、斎藤真:介護入浴向け泡シャワー装置で放射したソープ泡の層が洗身時の皮膚血流量と体温におよぼす影響、人間工学、194-202、VOL57、No4、2021.
学会発表
-
市川 陽子、辻 まどか、斎藤 真、大平 肇子:子育て世代テレワーカーの健康観に影響する要因、日本人間工学会第65回大会、2024.
-
市川 陽子、斎藤 真、大平 肇子、横山 清子:3歳未満の子を養育する女性テレワーカーが抱える健康課題、産業保健人間工学会第29回大会、2024.
-
岩田朋美、市川陽子、辻まどか、日置理瑚、渡邊聡子、大平肇子:COVID-19パンデミック時のA県新人助産師合同研修の実践-研修継続のための工夫とその評価-、第65回日本母性衛生学会、2024.
-
宮﨑つた子、本田育美、大平肇子、玉腰浩司: 乳幼児を子育て中の母親の育児ストレスの変化ー3か月、10か月、1歳6か月、3歳6か月の時期の縦断調査ー、第44回日本看護科学学会、2024.
-
本田育美、宮﨑つた子、大平肇子、玉腰浩司:乳幼児を育てる母親の育児ストレスとコーピング特性の関係~3か月から3歳6か月までの追記調査~、第44回日本看護科学学会、2024.
-
Yoko Ichikawa, Shin Saito, Motoko Ohira, Kiyoko Yokoyama: Suggestions for female teleworkers to work healthily based on a literature review, 22nd Triennial Congress of the iInternational Ergonmices Association, 2024.
-
,Shin Saito, Yoko Ichikawa, Tomoyuki Hasegawa, Motoko Ohira, Norikazu Ohnishi : Characteristics of eye movements using multi display type VDT workstation, 22nd Triennial Congress of the iInternational Ergonmices Association, 2024.
-
岩田朋美、辻まどか、日置理瑚、大平肇子:A県の新人助産師合同研修の実践と評価ー研修修了時のアンケート調査からー、第64回日本母性衛生学会、2023.
-
辻まどか、大平肇子、浦野茂:ハイリスク産婦に対する分娩時の予防的ケアにあたる熟達助産師の懸念、第64回日本母性衛生学会、2023.
-
柳生侑希、大平肇子、永見桂子:倫理的葛藤を抱える助産師への母性看護CNSの実践活動、第24回日本母性看護学会、2022.
-
大平肇子、市川陽子、辻まどか、長谷川智之、斎藤真:子育て世代テレワーカーの生活と健康管理、日本人間工学会第63回大会、2022.
- 市川陽子、斎藤真、大平肇子、横山清子:女性テレワーカーの作業環境と健康課題、産業保健人間工学会第26回大会(オンライン)、2021.
- 市川陽子、辻まどか、大平肇子、斎藤真:夜間テレワークにより生じる生体負担と月経周期の影響、日本人間工学会東海支部大会2021年大会(オンライン)、2021.
社会活動
- 三重県文化振興事業団理事
- 三重県医療審議会専門委員(健やか親子推進部会)
- 三重県助産師出向支援導入事業協議会委員
- 日本人間工学会代議員
- 日本看護研究学会
所属学会
日本母性衛生学会 日本母性看護学会 日本助産学会 日本看護科学学会 日本看護研究学会 日本人間工学会