教員情報

永見桂子

担当科目

看護学部

(令和3年度以前入学生対象)

  • 母性看護学概論
  • 母性看護方法Ⅰ(ライフサイクル各期の看護)
  • 母性看護方法Ⅱ(マタニティサイクル各期の看護)
  • 母性看護学実習
  • 助産論Ⅰ(助産診断)
  • 助産論Ⅱ(助産技術)
  • 助産論Ⅲ(相談・教育技術)
  • 助産学実習
  • 看護総合実習
  • 卒業研究Ⅰ
  • 卒業研究Ⅱ

 

(令和4年度以降入学生対象)

  • 母性看護学概論
  • 母性看護方法Ⅰ(ライフサイクル各期の看護)
  • 母性看護方法Ⅱ(マタニティサイクル各期の看護)
  • 母性看護学実習
  • 助産論Ⅰ(助産の基礎)
  • 助産論Ⅱ(周産期ケア論)
  • 助産論Ⅲ(周産期ケア演習)
  • 助産論Ⅳ(周産期ハイリスクケア)
  • 助産論Ⅴ(ウィメンズヘルスケア)
  • 助産学実習
  • 看護総合実習
  • 卒業研究Ⅰ
  • 卒業研究Ⅱ

 

大学院看護学研究科

  • 母性看護学特論
  • 母性看護学演習ⅠA
  • 母性看護学演習ⅡA
  • 母性看護学演習ⅢA
  • 母性看護学特別研究Ⅰ
  • 母性看護学特別研究Ⅱ
  • 母性看護学特別研究Ⅲ
  • 母性看護学演習ⅠB
  • 母性看護学演習ⅡB
  • 母性看護学演習ⅢB
  • 母性看護学演習ⅣB
  • 母性看護学援助論Ⅰ(周産期医療ケア)
  • 母性看護学援助論Ⅱ(女性医療ケア)
  • 母性看護学臨地教育実習Ⅰ
  • 母性看護学臨地教育実習Ⅱ
  • 母性看護学実習Ⅰ
  • 母性看護学実習Ⅱ
  • 母性看護学課題研究Ⅰ
  • 母性看護学課題研究Ⅱ
  • 母性看護学課題研究Ⅲ

最終学歴

  • 1982年3月 京都大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻 修了
  • 1997年3月 佛教大学通信教育部文学部国文学科 卒業
  • 2002年3月 三重大学大学院生物資源学研究科(博士前期課程)生物資源利用学専攻 修了

学位

  • 1997年3月 学士(文学)(佛教大学)
  • 2002年3月 修士(生物資源学)(三重大学)

職歴

  • 1982年4月 京都大学医学部附属病院看護部 助産師(文部技官)
  • 1986年4月 三重県立看護短期大学専攻科助産学専攻 助手
  • 1996年4月 三重県立看護短期大学専攻科助産学専攻 講師(2000年3月まで)
  • 1997年4月 三重県立看護大学 講師
  • 2005年4月 三重県立看護大学 助教授
  • 2007年4月 三重県立看護大学 准教授
  • 2008年1月 三重県立看護大学 教授

現在に至る

現在の研究課題

  • 周産期の母子とその家族支援に関する研究
  • 助産師の生涯学習支援に関する研究
  • 女性の性周期に伴う健康支援に関する研究

共同研究可能テーマ

  • 周産期母子ケアに関する研究
  • 助産師教育に関する研究

主な研究業績(著書、学術論文等)

著書

  • 石村由利子編集、佐世正勝編集協力:根拠と事故防止からみた母性看護技術 第3版(執筆部分:第2章 産婦のケア②-1~5 産婦の生活援助技術p.174-197、第4章 新生児のケア①-6 黄疸p.447-451、③-8 抱き方・寝かせ方p.510-514)

 

学術論文

  • 市川陽子、大平肇子、永見桂子、長谷川智之、齋藤 真、横山清子:月経周期がテレワーカーの負担におよぼす影響、産業保健人間工学研究21(1)、19-31、2020
  • 岩田朋美、浦野茂、永見桂子:妊娠中期の切迫早産妊婦が妊娠継続における目標を設定する過程(第1報)―切迫早産妊婦が妊娠継続における目標の設定に際して行う考慮―、母性衛生59(1)、145-153、2018
  • 野内香純、永見桂子:不妊治療後第一子の育児期にある夫婦の関係性変容の様相、母性衛生58(4)、557-566、2018
  • 田中利枝、和智志げみ、永見桂子、二村良子、岩田朋美、西澤麻里子:助産師不足・地域偏在を抱えたA県施設助産師の臨床実践能力育成における課題、母性衛生58(4)、664-672、2018
  • 岩田朋美、浦野茂、永見桂子:母体搬送後長期入院となった妊婦の搬送から分娩に至るまでの体験、三重県立看護大学紀要21、33-44、2018
  • 岩田朋美、永見桂子、二村良子、和智志げみ、大平肇子、堂本万起、松本亜希、市川陽子、田中利枝:助産師としての自律および助産実践能力向上に関する中堅助産師の認識―A県委託事業における質問紙調査より―、三重県立看護大学紀要21、45-55、2018
  • 岩田朋美、永見桂子、二村良子、和智志げみ、大平肇子、堂本万起、松本亜希、市川陽子、田中利枝:助産師としての自律および助産実践能力向上に関する指導的立場にある助産師の認識―A県委託事業における質問紙調査より―、三重県立看護大学紀要21、57-68、2018
  • 和智志げみ、岩田朋美、二村良子、永見桂子、西澤麻里子、田中利枝:助産師確保に課題を抱えるA県における施設助産師の教育ニード・学習ニード、母性衛生57(4)、733-742、2017
  • 二村良子、永見桂子:母性看護学実習前の客観的臨床能力試験(OSCE)において模擬患者(SP)を体験した臨床助産師の認識、三重県立看護大学紀要20、35-43、2017

 

学会発表

  • 中西愛梨、浦野茂、大平肇子、永見桂子:母子分離が生じた母子への母乳育児支援を行う助産師の体験―同一施設の産科助産師とNICU助産師の語りから―:第61回日本母性衛生学会学術集会(Web配信:2020.10.11正午~10.22 17時)
  • 加藤彩子、松本亜希、永見桂子:言葉の壁がある外国人褥婦への母乳育児支援―直接授乳場面における助産師の取り組みについて―、第60回日本母性衛生学会学術集会、2019
  • 堂本万起、永見桂子、小池敦:若年女性の冷え症とヘルスプロモーション行動としての着衣行動の関係、第59回日本母性衛生学会学術集会(新潟市)、2018
  • Iwata,T., Ohira,M., Domoto,M., Nimura,R., Nagami,K., Matsumoto,A.:New midwives’ support for postparum mothers in reviewing their childbirth experiences, 31th International Confederation of Midwives Triennial Congress(Toronto)第31回ICM大会(トロント), 2017
  • 野間由美、浦野茂、大平肇子、永見桂子:助産外来で支援している助産師の10代の妊婦に対する認識、第58回日本母性衛生学会学術集会(神戸市)、2017
  • 石川優子、二村良子、大平肇子、永見桂子:育児休業中の体験が復職後の助産師のキャリアに与える意義、第58回日本母性衛生学会学術集会(神戸市)、2017
  • 刀根奈津実、大平肇子、永見桂子:ピアグループで出産体験の振り返りをすることにより帝王切開を経験した女性に何が生じているか、第58回日本母性衛生学会学術集会(神戸市)、2017
  • 二村良子、永見桂子、大橋一友:看護管理者が不十分と考える中堅助産師の実践能力、第58回日本母性衛生学会学術集会(神戸市)、2017

社会活動

  • 三重母性衛生学会常任理事
  • 三重県胎児・新生児研究会世話人
  • 三重県看護系大学防災協議会委員

所属学会

  • 日本母性衛生学会
  • 日本母性看護学会
  • 日本看護科学学会
  • 日本看護研究学会
  • 日本助産学会
  • 日本生殖看護学会
  • 日本公衆衛生学会
  • 日本女性医学会
  • 日本災害看護学会
  • 日本看護学教育学会