一般演題(口演)第1群 〔大講義室〕
9:55〜10:40
地域の文化に根づく対象の心理および地域における看護介入
座長:長岡 由紀子(茨城県立医療大学保健医療学部看護学科)
O-1 研究 不妊女性におけるプレッシャーの関連要因とネガティブサポート認識
東邦大学医学部看護学科 ○柏木 珠未
京都橘大学看護学部
遠藤 俊子
O-2 研究 滋賀県不妊専門相談センターにおける活動
−過去2年間における電話相談とメール相談の比較から−
滋賀医科大学医学部附属病院 ○橋村 富子
O-3 研究 ルーラル地域における不妊治療の受療に関する心理
三重県立看護大学看護学部 ○崎山
貴代
村本 淳子
一般演題(口演)第2群 〔大講義室〕
10:40〜11:25
不妊治療に携わる看護職の教育・活動および看護方法の開発
座長:渡邊 実香(中部大学生命健康科学部保健看護学科)
O-4 研究 不妊症看護認定看護師教育課程の評価と課題
聖路加看護大学 ○實崎 美奈
森 明子
O-5 研究 不妊症看護認定看護師の活動に関する実態調査報告
−第1報 不妊症看護認定看護師の活躍の現状と役割の発揮
聖路加国際病院 ○小川 さゆり
京都橘大学看護学部 遠藤 俊子
聖路加看護大学 渡部 尚子
O-6 研究 排卵誘発剤の在宅自己注射をサポートする教材の開発
聖路加看護大学 ○森 明子
實崎 美奈
永森 久美子
堀内 成子
小口 江美子
国際医療福祉大学小田原校 清水 清美
聖マリア学院大学 桃井 雅子
蔵本ウィメンズクリニック 川元 美里
一般演題(口演)第3群 〔大講義室〕
13:25〜
14:25 不妊治療から育児期における夫婦の心理および看護介入
座長:坂上 明子(埼玉県立大学保健福祉学部看護学科)
O-7 研究 不妊女性が語る不妊治療中の身体心理社会的苦悩
済生会松阪総合病院 ○長谷 充子
徳島大学病院 坂本 理美子
桑原 美由紀
徳島大学医学部保健学科 岸田 佐智
芝崎 恵
聖隷クリストファー大学所産学専攻科 富安 俊子
徳島文理大学保健福祉学部看護学科 佐原 玉恵
四国大学看護学部 野 みち子
高知医療センター 北村 明子
O-8 研究 初回ARTにおけるアプローチの強化
医療法人生長会府中のぞみクリニック ○奥井 静
辻坂 晴美
奥島 美香
八木 佳奈子
O-9 実践報告 ストーマをもった50歳代産婦への看護
名古屋第二赤十字病院 ○加藤 佳代子
O-10 研究 AIDで父親になった男性が考える家族形成における夫婦や家族関係における課題
国際医療福祉大学小田原保健医療学部 ○清水 清美
前東京医療保健大学医療保健学部 日下和代
一般演題(ポスター) 〔食堂〕 15:15〜16:00
P-11 研究 生殖性(generativity)の意識に影響を与えている関連因子の分析
北里大学看護学部・人間科学総合大学大学院博士課程
○上澤 悦子
北里大学病院 遊佐 浩子
人間科学総合大学大学院 川口 毅
P-12 研究 三重県における不妊治療施設受診前の女性が求めている医療情報と
その背景
三重県不妊専門相談センター ○鈴木 よし子
三重県立看護大学看護学部 崎山 貴代
P-13 研究 子どもがいる続発性不妊症女性の治療過程における体験
国立成育医療センター ○酒井 未央
国立看護大学校 佐々木 和子
P-14 研究 不妊女性が治療の終止を決断した経緯
筑波大学大学院人間総合科学研究科 ○阿部 正子
園田学園女子大学人間健康学部 宮田 久枝
P-15 実践報告 不妊患者のカウンセリング効果
−子宮外妊娠後のケースを通して考える−
公立甲賀病院 ○高尾 明美
古川 慶子
P-16 研究 遠方より初診当日にFTを希望される患者様への支援
三慧会IVF大阪クリニック ○小松原 千暁
濱田 亜紀
三慧会IVFなんばクリニック 浅井 麻利子
神原 好美
P-17 研究 不妊相談の推移
岡山二人クリニック ○定本 幸子
杉山 喜代美
林 伸旨
P-18 研究 不妊治療開始後に初めて出産した女性の不妊体験に関する考えと思い
前橋赤十字病院 ○林 かおり
群馬大学医学部保健学科
國清 恭子
常盤 洋子
P-19 研究 不妊治療後に双胎妊娠・出産をした女性の経験(第1報)
−妊娠期の経験−
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科 ○坂上 明子
大月恵理子
那須野順子
P-20 研究 不妊治療後に双胎妊娠・出産をした女性の経験(第2報)
−出産期の経験−
埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科 ○坂上 明子
大月恵理子
那須野順子
P-21 研究 不妊症看護認定看護師の活動に関する実態調査報告
−第2報 不妊症看護認定看護師が所属する施設の管理者・同僚の声−
聖路加国際病院 ○小川 さゆり
京都橘大学看護学部 遠藤 俊子
聖路加看護大学 渡部 尚子